[戻る]
新着表示

11/12 定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/11/12(Sun) 20:07:24 No.2954

 会員の皆さま、お疲れさまでした。
本日の学習の進め方、講義の視点など、より良き成長の為のアドバイスをお寄せいただくと、ありがたいです。よろしくお願いします。
 私は、教室を開催する度に、成長したいと学びに参加する受講生の方々の成長を遂げるお手伝いを果たしているのだろうか、と、自問自答します。
 農業教室を新しい事業として企画するに際して、教室の使命は、有機農業的野菜づくりの態度や心構え、知識とスキルを学んでいただくこと、だと思って、始めました。
 受講生が初回から、2回、3回と回を重ねる毎に、受講生1人一人の態度や心構え、栽培スキルなどに行動変容があればと期待しながら進めています。
 さて、本日の農業教室は、玉ねぎ苗の定植、小松菜収穫、ダイコンの仕立て、について学習しました。
 玉ねぎの生長点と3割残しの根切り定植、垂直仕立てと無肥料、そして、植物ホルモンの一つのオーキシンについてを教育内容の焦点として進めました。
 参考までに、植物ホルモンには、オーキシンの他に、サイトカイニン、エチレン、ジベレリンがあります。
 次回は、11月16日 間引き、土寄せなど栽培メンテナンス、落花生跡地に種蒔きなどを予定してます。
 よろしくお願いします。

11/9定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/11/09(Thu) 18:48:00 No.2953

 定例会終了 13時30分。6名の会員の皆さま、お疲れさまでした。
5年生59名の子どもたち、2名の先生が参加した落花生収穫体験を行いました。5年生は2回目の落花生収穫体験で、4年生のときよりも、慣れた様子で、体験作業でき、収穫を楽しんで、いました。収穫した落花生は、会員が良品と不良品に選別し、子どもたち一人一人に、加えて、担任の先生、学校関係者の方々、にと、会長から校長にお渡しいたしました。
 皆さん、夕食は、オオマサリの茹で落花生を食べながらの、家族団欒ですね。と、校長から、喜びの談話をいただきました。
 尚、畑には、落花生が残っております。これは、今月開催の親子農業教室で教材として利用します。
 他の定例会活動も行いました
 カツオ菜と春菊、カブの間引きを実施、銀杏を洗い乾燥させ、これは学校に納品しました。
また、4年生から、食談会のみなさん、ありがとう、ございました。と、子ども達1人一人が書いたお手紙を冊子にまとめて、いただきました。これは、ヘチマづくりのお礼です。このような、手紙
を読みながら、学校ボランティアをやっていて、良かったと、感動します。
 本日、参加した会員には、たくさんのお土産を持っていってもらいました。忙しい中を、個人的にスケジュール調整して、参加していただき、本当に、皆さんの協働精神に敬服いたします。
 ありがとうございました。
次回は、11月12日農業教室です。青井農園で玉ねぎ苗の定植などを予定してます。

11/7定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/11/07(Tue) 20:30:05 No.2952

 今日は4年生のヘチマづくり、2年生のサツマイモ収穫体験の学習をサポートし、子供たち、先生、校長の喜び溢れる笑顔を頂戴いたしました。
 これは、本日、雨の中を濡れながら、参加していただいた、5名の会員のおかげ様です。
 ヘチマづくりは、1組8時30分から、2組10時20分から、理科室で行いました。私は、今年のテーマを野菜の生長の不思議と野菜の名前の由来は面白い、を観点にして資料を作成しました。
 資料を全員に配布し、資料の説明、煮沸したヘチマの皮を取り種をとるのを子どもたちに体験してもらいました。
 学習中に、いろは唄を全員で合唱したり、大きなヘチマのクイズが登場したり、楽しい雰囲気でした。アイデアを考えた、女子会員の皆さん、ホームランですね。
 特に、2組を元副会長のオー会員に担っていただき、立派な成果を発揮してもらいました。加えて、オー会員を支援した会員各位のおかげでもあります。
 サツマイモ収穫体験は、1組10時20分から、2組11時10分から、始まりました。
サツマイモ栽培や蔓の特性、サツマイモの名前の由来について、お話をいたしました。
そして、子どもたち、お楽しみの収穫。収穫手順を予め説明し、早速、子どもたちは芋掘り。
合計、50個ほど収穫できました。昨年よりも、多く、子どもたちも大喜び。このサツマイモは、子どもたちに配分するそうです。また、蔓はリースを作り、1年生に贈呈する計画だそうです。
本日は、子どもたちの笑顔、先生の笑顔、校長の笑顔と、溢れる笑顔な花盛りでした。
このような笑顔を見せていただくと、ボランティア活動を頑張ろうと励みになりますね。
 本日の学校の自然教育学習支援するボランティア団体の責務を果たすことができました。
 参加してくれた、会員各位のボランティア精神に感謝申し上げます。
次回は、11月9日5年生の落花生収穫を行います。
 多くの会員の参加をよろしくお願いします。

11/5定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/11/05(Sun) 15:46:44 No.2951

 目標達成に向けて、一人一人のリソースを持ち寄り、行動して達成する、まさに、協働の成果の定例会でした。
 私は、今日の活動から、新潟県の僧侶である、良寛和尚の言葉を思い出しました。その言葉とは、俺が俺がの我を捨てて、おかげ、おかげ、の、げで生きよ。私は、この言葉を、次のように解釈してます。それは、相手を尊重し、謙虚な姿勢で、お互いに補い合い、助け合うこと、だと。
 本日参加した10名の会員こそ、この言葉が相応しいと、感じたので、コメントいたしました。
 本日の活動は、始めに、学年花壇の整地を実施し、その内訳は、4年生のヘチマ片付け、3年生のひまわり跡地を作業しました。さらに、千住ネギを育てたプランターの片付け並びに洗いを実施。おかげで、綺麗なプランターに生まれかわり、学校に返納できます。
 続いて、落ち葉堆肥づくりを実施。主事の皆さんが集めていただいた落ち葉の堆肥を敷き詰め、その上に、米ぬか、土、水を一層とし、同じ作業を繰り返し、最後にブルーシートで覆いました。
 ここ、数年は自家堆肥づくりの出来栄えも良いので、今回の堆肥も期待できます。今後は、月1回程度、天地返しを行なって、発酵を促進いたします。
 ビートゴルゴの生長を促進するコンパニオンプランツとして、小松菜の種蒔きを行い、防虫ネットで覆っております。
 フェンス脇の、スナップエンドウが発芽し双葉から本葉への生長が順調なので、不織布を外しました。
 他の野菜達も概ね順調に生長しております。
 本日はお疲れさまでした。
次回は、11月7日 ヘチマづくりとサツマイモ収穫を生徒の皆さんと学習します。
集合は8時15分です。雨天決行です。但し、雨天の場合はサツマイモについては翌週の火曜日になります。7日の昼食は会で提供いたします。多くの会員の参加をよろしくお願いします。

11/2定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/11/02(Thu) 15:57:02 No.2950

 会員4名で落花生のお試し収穫と種蒔きなどの活動を実施。
5年生の落花生収穫体験が一週間後に迫り、生育の現状把握と体験決行の可否を判断したく、お試しの収穫を実施。結果、予定通り体験決行と判断しました。尚、収穫体験に際しては、全部収穫では無く、7割ほどの収穫を予定してます。
 次に、北側フェンス脇に春菊、紫ダイコン、東京長カブの種蒔きを実施。もみ殻と不織布と水やりを行っております。
 さらに、S8畝の不織布を外し、防虫ネットに変更。
親子農業教室の栽培野菜のビートゴルゴの生育が不良です。通常なら、9月種まき11月収穫。ですが、現状では、11月収穫不能と見ています。イタリア野菜の中でも、ゴルゴは栽培が難しいのですが、私の栽培能力の不足を嘆いております。そこで、急遽でありますが、コンパニオンプランツを活用して生長を促すという視点で小松菜を栽培してみようと考えています。会員各位からの他のアイデアがなければ、日曜日に種まきを行います。
 定例会の始めに、種苗法違反の事件について話しました。ホームセンターでイチゴの苗を購入し、自宅で苗を増やして、販売して利益を得た事件です。これは、苗の育成者権利の侵害の犯罪。
3年以下の懲役又は300万円以下の罰金と大変重い罪です。私は、この事件を読んで、自家増殖、自家採種は犯罪になるの、と考え込みました。
 会員各位のお考えは。
 一度、種苗法について、読み解くのも、良いかと思います。
 本日はお疲れさまでした。
次回は11月5日 ヘチマの収穫と片付け、3年花壇の片付け、落ち葉堆肥づくりの準備などなど、作業が目白押しです。

10/31定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/10/31(Tue) 17:04:27 No.2949

 食談会は野菜づくりで得た知識や見識と経験を活かして社会貢献をするボランティア団体であることは、会員各位のご承知のとおりです。
 その貢献は、核となるのが、学校農園を活用した学習環境づくり、次には、知見と経験を地域の方々にお伝えして有機農業を普及する活動、さらには、農業ボランティア活動団体として広範囲にわたる公益活動などです。
 今日は、学校からの要請で臨時の定例会を開催しました。3年生の千住ネギ定植の学習をボランティアするからです。
 予定では、2組合同で教室と農園で実施することになってましたが、インフルエンザによる学級閉鎖で1組で実施となりました。加えて、教室での学習を中止して、農園での定植と質疑応答だけとなりました。
 5名の会員が手際良く、ネギ畝の清掃と整地、ネギ苗、肥料、稲藁の準備を完了。先生に引率された子供達に定植の仕方を口頭で丁寧に手順を説明させていただきました。子ども達はネギ苗を手にして、畝に植え、土をかけ、肥料をまいて、稲わらを敷く作業を、皆んな、頑張って行ってくれました。
 作業終了後に、子ども達と先生から、質疑応答があり、熱心に質問をしてもらい、子ども達の好奇心に感動しました。
 定植学習終了後の食談会としての活動も行いました。
キャベツの土寄せ、ブロッコリーの追肥と土寄せ並びに支柱を立てて、覆っている防虫ネットの調整を実施。
 本日、参加していただいた会員の見事なボランティア活動に敬服しました。
本当にありがとうございました。
 次回は11月2日です。落花生の試し掘りを行います。

10/28定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/10/28(Sat) 17:41:54 No.2948

 青井農園に淡路島玉ねぎ200本と赤玉ねぎ50本を定植し株元にもみ殻を敷きました。もみ殻効果、具体的には、防寒、乾燥や泥はね防止、霜除け対策、防草などを期待して実施しました。尚、皆さんご承知のとおり、もみ殻は土壌改良として普及しております。栽培後は、もみ殻を土に漉き込んで改良効果も楽しめます。
 尚、玉ねぎ苗は追加で50本確保しております。今日、定植後に、これから定植できる株数が100本と判明したので、新たに50本を追加し100本を購入します。従って、今年度の玉ねぎ苗の定植本数は350本となります。
 スマイル農園では、白菜とダイコンの虫の食害点検と追肥を実施。ダイコンは原則として追肥不要ですが、葉色が薄すぎる、弱々しい葉、黄色い葉が多いなどの生長の場合は追肥を行います。葉が薄緑で旺盛な茎と葉の場合には追肥はしません。追肥というのは、案外に難しいものです。さらに、肥料が多いと虫の餌食にもなります。
 本日は9名の会員で活動しました。
 次回は、10月31日千住ネギの定植を主たる活動として実施します。私達の食談会の1丁目一番地である、学校ボランティアを活動します。子ども達の笑顔が待っています。会員各位の参加をよろしくお願いします。
 

10/26定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/10/26(Thu) 18:42:50 No.2947

 臨時の定例会を設定いたします。10月31日火曜日に活動します。
学校イベントで開催が未定でありました千住ネギ定植を10月31日開催と決定したからです。本日、担任教諭と話し合っての結論です。当日は、10時20分から3年生合同で実施します。始めに、教室で、子ども達との交流会として、子ども達からインタビューを受け、また、食談会の活動内容も説明することになります。担任教諭からの要請です。その後で、農園に移動して、千住ネギの定植作業を行います。是非、会員各位の協力をよろしくお願いします。
 淡路島玉ねぎ苗250本を搬入しました。スマイル農園に仮植えしてあります。次回の定例会で青井農業に定植します。追加で、11月8日に50本苗が搬入します。11月12日の農業教室で教材として使います。
 本日は、5名の会員で活動しました。
 S8畝に東京長カブの種蒔きを、S11畝の三池高菜を三本から1本苗に間引きする作業を実施。ブロッコリーの生長を妨げないように防虫ネットを修整する作業を行っております。落花生を除く、すべての野菜に万田酵素を散布しました。今月は、虫による食害を防ぐために追肥を控えておりましたので、この液肥による追肥が今月初めてとなります。
 先日、洗い乾燥した銀杏と高菜をお土産に解散しました。
 尚、銀杏は学校にも提供しております。これで、今季の銀杏は終了です。
本日はお疲れさまでした。
 次回は10月28日青井農園で玉ねぎ苗を定植します。
尚、農園の柿は甘柿でした。今日、参加した会員で試食し、甘柿である事が確認できました。

10/24定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/10/24(Tue) 17:07:55 No.2946

 年度内で予定の学校イベントの内、サツマイモ収穫体験と落花生収穫体験の実施日を担任の先生方と相談して、次の内容で決定しました。
 2年生のサツマイモ収穫体験は組毎に実施する。
 11月7日1組9時20分から、2組10:20から
尚、当日は8時30分から糸瓜づくりを開催します。従って、サツマイモは会長1人で対応とし、他の会員は糸瓜づくりを担ってください。糸瓜づくりの冒頭の話しは会長が対応します。
 5年生の落花生収穫体験は組合同で行います。
 11月9日11時30分から12時15分 進め方は昨年通りです。
このことで、残りのイベントは千住ネギの定植となります。
 本日は4名の会員で活動しました。北側にスナップエンドウの種蒔きを行いました。さらに、柿を拾いの収穫を行い、銀杏を洗い乾燥する作業を行いました。
 今年の農園横の柿は成り年です。61個を拾い集め、会員に分配して持ち帰りとなりました。この柿は渋柿ですので、是非、甘柿にしてから食してください。柿は、老化や免疫機能の低下を抑え、感染症予防に効果的だそうです。まさに、高齢者には、最適な果物ですね。柿が豊作だと医者が青くなるとも言われているそうです。
 先日は、サツマイモと銀杏、今日は会員からの差し入れの、なめらかゴーヤとミカン、そして、柿と、会員の台所も秋の味覚で一杯ですね。
 本日はお疲れさまでした。
 尚、本日は、定例会活動中に、会員2名にサツマイモと銀杏を宅配いたしました。
次回は、10月26日です。

10/22定例会報告 投稿者:オオシロ 投稿日:2023/10/22(Sun) 15:43:46 No.2945

 親子農業教室終了後に、子ども達から、良い思い出になった、との感想をもらい、新規事業として始めて良かったと感じた定例会でした。
 5組の親子が参加して、栽培しているダイコンについて、葉と茎と根の部位を知ってもらう座学。これは、小学校4年生か5年生で、○○野菜は根、葉、茎、花、蕾の内、どの部位を食べるのか、という学習をすることに関連して行ないました。ちなみに、トマト、ブロッコリー、白菜、アスパラ、ニンジンはどの部位を食べているのでしょうか。
 さらに、野菜の育て方である、間引き作業を経験してもらい、サツマイモ収穫体験も実施しました。
 土の中の根や土の中深くあるサツマイモ、その作業を通じての土の中の虫、さまざまなことに興味を持たせる機会になると思っています。
 しかも、親子のコミュニケーションを取りながら、一緒に農業体験することは、親子の思い出づくりに効果的だと確信してます。
 食談会は、親子に、とても貴重な体験の機会を提供しているのだと、誇りに思っています。
第二回親子農業教室には、会員9名、参加親子5組、学習センター2名の参加がありました。
学習教材は、ダイコンの間引き、サツマイモ収穫体験として、予定通り進めることが出来ました。
教室設営準備と運営、会場移動の引率、体験作業のアドバイスやお手伝いなどに、会員各位の積極的な協働を行っていただきました。
 ありがとうございました。
本日は、会の創立をアドバイスしていただいた、区役所担当幹部にも青井農園でのサツマイモ収穫体験を見ていただきました。良い企画で素晴らしいと頂戴しました。
 本日はお疲れさまでした。
次回は10月24日です。スナップエンドウの種蒔きなどを予定してます。
 皆様の協力をよろしくお願いします。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -